上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
会員の皆様、お疲れ様です。
QMCコーディネーターの堀江です。
8月の定例勉強会が26日岡山県立図書館で開催されました。
今回は、京都からQMC準会員の山本登世子さんを
お招きしてレクチャーして頂きました。
山本さんは日本RT協会上級課程を修了し、
選択理論心理士の資格もお持ちの方です。
また、ODLの契約トレーナーでもあり、選択理論をベースにした
組織作りに向けてご協力をいただいています。
今回は私たちが一番悩む、人と人との違いについてワークやアクティビティを
交えてたっぷり2hレクチャーしていただきました。
第27回QMC定例勉強会
『人は違う』 ~アクティビティから選択理論を学ぶ~
2016年8月26日(金) 18:30~20:30 岡山県立図書館
【参加者】
堀江龍一、田中里味、楢村伴睦、鍵山仁実、佐藤千景、橋本文夫、萩尾寛江、
古川文美子、川上陽子、山本登世子 以上10名
【定例勉強会 概要】
レクチャラー ㈱エンパワーズ・ing

はじめに 自己紹介
・選択理論を20年学んできたが、当初失敗してしまった。
→使い方が間違っていた
→かじっただけでの知識で取り入れていた
→社員の横領事件発覚
→腹が立つより、悲しさでいっぱいだった。
・選択理論心理学を仕組みの方向性で学ぶ
ストレス学と掛け合わせる
・ストレス学を実践すると業績に関わる数字が変動する
→何かポイントがあるのでは
・「人は違う」ということに関して腑に落ちた
1. レクチャー ~導入~

「脳は使われたがっている」 →機能快
・機能 →能力・自分らしさ
・快 →脳が快感を感じる・快感を求めて行動する
・大人のご褒美=貢献感 ←健全に欲求を満たしてハッピーになる
【全力で健全な欲求充足、努力が満たされる】
2. ワーク


【漢字を探せ】
・口に二画足してできる漢字を考えましょう
(例)田、由、甲、只、占、叶、兄、申、四、古、目、
旧、句、司、白、可、史、石、右、旦、叱、叩…etc
①一人で考えると …最高6個、2個の人が多かった
②2・3人で考えると …9個ほど出てきた
③4・5人で考えると …14個
④全体で(9人) …22個
・「これがグループだ」と若い人には教えている
・相乗効果
3. レクチャー ~人は違う~

「モチベーションのメカニズム」
・『現実』と『上質世界』の天秤が平行になるように行動する
・頭では分かっていても、つい相手を正そうとしてしまう
「モチベーションのメカニズム~信頼関係を築く7つの習慣~」
・人間関係を破壊する7つの習慣
↓
・人間関係を築く7つの習慣
①気づかう
②耳を傾ける
③支援する
④貢献する
⑤勇気づける
⑥信頼する
⑦友好的に関わる(違いを交渉する)
4. アクティビティ ~ウルトラABゲーム~

・質問に対して、AかBを選択する(どっちかはなし)
・(例)大きな仕事を君に任せる。
重要な仕事だからしっかりやっておいてくれ。
→A よっしゃ、がんばるぞ!
B なんだか、ちょっと不安な気持ち・・・
※不安がある=やる気がある AもBもやる気があるが示し方が違う
・180度違うタイプ →本来は補完し合えるはずなのに対立してしまう
・『分からない』ということを分かっておく必要がある

「4つの行動タイプ」他人の思考や行動における判断基準・価値観
A アナライズ指向
B ボランティア指向
C クリエイト指向
D ドライバー指向
・どれも間違ってはいない、ただ違うだけ。
「職場でやりにくい」という場合はタイプでぶつかっていることが多い。
・自分はどれに当てはまりそうか・・・各テーブルで共有
5. ペアワーク ~身近で重要な人とのコミュニケーション~


・職場で、身近で重要だと思う人、あるいはコミュニケーションを
改善したいと思う人を思い浮かべる
・その人はどのような特徴バランスを持っているか?
・うまくいかない感じがするときには、どの特徴でぶつかっているのか?
・自分の特徴バランスを考えて、どんな対応やコミュニケーションの
工夫をするといいか?
6. レクチャー 追加情報
・おでこの角度が急な人ほど行動力がある
・こめかみの幅と鼻から口の幅の比
・足が短い人の方が立ち仕事に向いている
・まゆげとまぶたの間 広い人ほど慎重に近づいていく
・違いは良し悪しではない
・腑に落ちることで選択理論を実践しやすくなった
「機能快組織をつくるVSS(ビジョナリーシップシステム)」
・モチベーション・ブランディング(想いを伝えるトライアングル)
顧客価値創造(心を動かすマーケティング)
健全な欲求充足(自立してつながり成長していくチーム)
ビジョンマップ実現ストーリーと目標達成サイクル
↓
ビジョンマップの実現
7. ペアワーク

・山本さんの質問に対し一致したらハイタッチ「いぇーい!」
・組織の中で同じものが見つかると嬉しい
・理念は浸透させるものではなく共有する、重ね合わせるもの
・重ね合わせるだけで十分数字は上がる
・利益(私たちの創り出した価値)― 経費(私たちの感謝)=私たちの幸せ
「ビジョンマップで、理念を共有する」
・「やること」(事業ビジョン・戦略・戦術)に駆り立てる源、
その根底にある本当にしたいこと、意図となっている想いや
あり方・姿勢から共有できるものを目指す
・1人ひとりのビジョンは小さい
・誰一人の意見も削らず統合されている
「ビジョンマップ実現のストーリー構築」
・他社が真似できない顧客価値を提供するAゾーンを創り出すと
競争を排除できる
Aゾーン…「顧客が求める価値」と「自社の提供価値」の重なったところ
「例:<新製品開発>何を狙ったしくみか?」
・どんどんアイデアが出るようなしくみ
・意欲のあるアイデアをつぶさない
8.参加者の声
・目的、ビジョンが同じなら、そこへ向かって行く道(考え方・行動など)は
これもあり、あれもありで良いということに気付けたことが、
今の私にとって為になりました。
・人それぞれ違いがあることを認識し、理解する。
より実践に近いお話が聴けてよかった。
・理念は浸透させるものではなく、重ね合わせるものという考え方は
「そうだな」と思いました。
・「人は違う」というテーマで、ゲームなど取り入れてもらって
とても理解しやすかった。
・解説が納得できるものだった。
・仕組みを創造していく大変さをとても感じましたが、そこを
しっかりすることを、これからの自分の仕事に活かしていきたい。
・人間関係を良くして能力を伸ばす仕組みがすごい!
・「違う」と理解して「同じ」が分かるとすごいチームになれそうです。
・とても良いお話しでした。
・人が一番悩む人と人との違いをわかりやすく、
体験的に学ぶことができました。
・違いが生じた時、他人は感情的になりやすいが、
しっかりこの理屈と仕組みができればより冷静に
話し合うことが仕組み的にできると思いました。
・個人で選択理論を使っていくのは難しいので、組織の「仕組み」を
考える、作っていくというところが新鮮だった。
・「脳は使われたがっている」=機能快
という言葉がとても良く、印象的でした。
・「人は違う」ということがよくわかりました。
「違う」を理解した上で対応すること。
・相手をよく理解した上でその方その方に合った対応をしていくこと。
まさに大切ですね。
9. 懇親会 麒麟にて
懇親会も2hレクチャーの続きがありました。
今回は限られた時間の中で情報満載の勉強会でした。

QMCコーディネーターの堀江です。
8月の定例勉強会が26日岡山県立図書館で開催されました。
今回は、京都からQMC準会員の山本登世子さんを
お招きしてレクチャーして頂きました。
山本さんは日本RT協会上級課程を修了し、
選択理論心理士の資格もお持ちの方です。
また、ODLの契約トレーナーでもあり、選択理論をベースにした
組織作りに向けてご協力をいただいています。
今回は私たちが一番悩む、人と人との違いについてワークやアクティビティを
交えてたっぷり2hレクチャーしていただきました。
第27回QMC定例勉強会
『人は違う』 ~アクティビティから選択理論を学ぶ~
2016年8月26日(金) 18:30~20:30 岡山県立図書館
【参加者】
堀江龍一、田中里味、楢村伴睦、鍵山仁実、佐藤千景、橋本文夫、萩尾寛江、
古川文美子、川上陽子、山本登世子 以上10名
【定例勉強会 概要】
レクチャラー ㈱エンパワーズ・ing

はじめに 自己紹介
・選択理論を20年学んできたが、当初失敗してしまった。
→使い方が間違っていた
→かじっただけでの知識で取り入れていた
→社員の横領事件発覚
→腹が立つより、悲しさでいっぱいだった。
・選択理論心理学を仕組みの方向性で学ぶ
ストレス学と掛け合わせる
・ストレス学を実践すると業績に関わる数字が変動する
→何かポイントがあるのでは
・「人は違う」ということに関して腑に落ちた
1. レクチャー ~導入~

「脳は使われたがっている」 →機能快
・機能 →能力・自分らしさ
・快 →脳が快感を感じる・快感を求めて行動する
・大人のご褒美=貢献感 ←健全に欲求を満たしてハッピーになる
【全力で健全な欲求充足、努力が満たされる】
2. ワーク


【漢字を探せ】
・口に二画足してできる漢字を考えましょう
(例)田、由、甲、只、占、叶、兄、申、四、古、目、
旧、句、司、白、可、史、石、右、旦、叱、叩…etc
①一人で考えると …最高6個、2個の人が多かった
②2・3人で考えると …9個ほど出てきた
③4・5人で考えると …14個
④全体で(9人) …22個
・「これがグループだ」と若い人には教えている
・相乗効果
3. レクチャー ~人は違う~

「モチベーションのメカニズム」
・『現実』と『上質世界』の天秤が平行になるように行動する
・頭では分かっていても、つい相手を正そうとしてしまう
「モチベーションのメカニズム~信頼関係を築く7つの習慣~」
・人間関係を破壊する7つの習慣
↓
・人間関係を築く7つの習慣
①気づかう
②耳を傾ける
③支援する
④貢献する
⑤勇気づける
⑥信頼する
⑦友好的に関わる(違いを交渉する)
4. アクティビティ ~ウルトラABゲーム~

・質問に対して、AかBを選択する(どっちかはなし)
・(例)大きな仕事を君に任せる。
重要な仕事だからしっかりやっておいてくれ。
→A よっしゃ、がんばるぞ!
B なんだか、ちょっと不安な気持ち・・・
※不安がある=やる気がある AもBもやる気があるが示し方が違う
・180度違うタイプ →本来は補完し合えるはずなのに対立してしまう
・『分からない』ということを分かっておく必要がある

「4つの行動タイプ」他人の思考や行動における判断基準・価値観
A アナライズ指向
B ボランティア指向
C クリエイト指向
D ドライバー指向
・どれも間違ってはいない、ただ違うだけ。
「職場でやりにくい」という場合はタイプでぶつかっていることが多い。
・自分はどれに当てはまりそうか・・・各テーブルで共有
5. ペアワーク ~身近で重要な人とのコミュニケーション~


・職場で、身近で重要だと思う人、あるいはコミュニケーションを
改善したいと思う人を思い浮かべる
・その人はどのような特徴バランスを持っているか?
・うまくいかない感じがするときには、どの特徴でぶつかっているのか?
・自分の特徴バランスを考えて、どんな対応やコミュニケーションの
工夫をするといいか?
6. レクチャー 追加情報
・おでこの角度が急な人ほど行動力がある
・こめかみの幅と鼻から口の幅の比
・足が短い人の方が立ち仕事に向いている
・まゆげとまぶたの間 広い人ほど慎重に近づいていく
・違いは良し悪しではない
・腑に落ちることで選択理論を実践しやすくなった
「機能快組織をつくるVSS(ビジョナリーシップシステム)」
・モチベーション・ブランディング(想いを伝えるトライアングル)
顧客価値創造(心を動かすマーケティング)
健全な欲求充足(自立してつながり成長していくチーム)
ビジョンマップ実現ストーリーと目標達成サイクル
↓
ビジョンマップの実現
7. ペアワーク

・山本さんの質問に対し一致したらハイタッチ「いぇーい!」
・組織の中で同じものが見つかると嬉しい
・理念は浸透させるものではなく共有する、重ね合わせるもの
・重ね合わせるだけで十分数字は上がる
・利益(私たちの創り出した価値)― 経費(私たちの感謝)=私たちの幸せ
「ビジョンマップで、理念を共有する」
・「やること」(事業ビジョン・戦略・戦術)に駆り立てる源、
その根底にある本当にしたいこと、意図となっている想いや
あり方・姿勢から共有できるものを目指す
・1人ひとりのビジョンは小さい
・誰一人の意見も削らず統合されている
「ビジョンマップ実現のストーリー構築」
・他社が真似できない顧客価値を提供するAゾーンを創り出すと
競争を排除できる
Aゾーン…「顧客が求める価値」と「自社の提供価値」の重なったところ
「例:<新製品開発>何を狙ったしくみか?」
・どんどんアイデアが出るようなしくみ
・意欲のあるアイデアをつぶさない
8.参加者の声
・目的、ビジョンが同じなら、そこへ向かって行く道(考え方・行動など)は
これもあり、あれもありで良いということに気付けたことが、
今の私にとって為になりました。
・人それぞれ違いがあることを認識し、理解する。
より実践に近いお話が聴けてよかった。
・理念は浸透させるものではなく、重ね合わせるものという考え方は
「そうだな」と思いました。
・「人は違う」というテーマで、ゲームなど取り入れてもらって
とても理解しやすかった。
・解説が納得できるものだった。
・仕組みを創造していく大変さをとても感じましたが、そこを
しっかりすることを、これからの自分の仕事に活かしていきたい。
・人間関係を良くして能力を伸ばす仕組みがすごい!
・「違う」と理解して「同じ」が分かるとすごいチームになれそうです。
・とても良いお話しでした。
・人が一番悩む人と人との違いをわかりやすく、
体験的に学ぶことができました。
・違いが生じた時、他人は感情的になりやすいが、
しっかりこの理屈と仕組みができればより冷静に
話し合うことが仕組み的にできると思いました。
・個人で選択理論を使っていくのは難しいので、組織の「仕組み」を
考える、作っていくというところが新鮮だった。
・「脳は使われたがっている」=機能快
という言葉がとても良く、印象的でした。
・「人は違う」ということがよくわかりました。
「違う」を理解した上で対応すること。
・相手をよく理解した上でその方その方に合った対応をしていくこと。
まさに大切ですね。
9. 懇親会 麒麟にて
懇親会も2hレクチャーの続きがありました。
今回は限られた時間の中で情報満載の勉強会でした。

NEXT Entry
NEW Topics